少し前のですが、娘のハナルナがはじめて、バイオリンの発表会でした。

町の音楽学校で、発表会があったのですが、
日本に比べてすごくラフな印象で、先生もジーンズにTシャツです。

基本的にドイツは弦楽器の国です。やる気があればと誰でもバイオリンやチェロを習えるチャンスがあって、娘の通うシュタイナー学校では、2年生から弦楽器の授業もあります。

そして、町に音大やオーケストラがあることもあって、日本から音楽を学びに来たり、音楽家としてドイツに来ている日本人の方がまわりには多いです。

私も日本人のお友達のN子さんからピアノを習っています。
もう自分が上手に弾けなくて嫌になるし、練習時間も十分に取れないけれど、ピアノが大好きという気持ちと上手になりたいという気持ちはいつも思っています。

小さな頃、ピアノも無いし、音楽に全く興味のない家庭に生まれて、やっぱりレッスンもしていなかったので、友達のピアノのレッスンについて行って、後ろから覗いていました。
自分でバイエルとソナチネを本屋で買って、母に聞いたりしながら、自分で音符の読み方を発見した時、嬉しかったです。

だから、ピアノが持てて、習えて、お仕事までいただけているのが奇跡です。

でも、テクニックには奇跡が起こらず、日々のコツコツしかないです。「出来ないかも‥‥」とすぐに言ったら駄目。N子さんに前回、言われてしまいました。

今の挑戦は、ショパンのバラードです。私の自分自身の夏休みの課題です。

最近、体調のために子どもと一緒に寝て、朝に起きているので、ブログがゆっくり更新になってしまいました。
子どもが出来てから、いつも夜は、二度寝ばっかりしていたのですが(黒柳徹子さん風)やっぱり一度に、まとめて寝る方が、私は調子がいいです。

あっ、でも昨日は二度寝でした。
夫が夏休みが終わったら、8年ぶりに1年生の受け持ち担任の先生になります。
昨日は、その1年生の保護者の方とはじめての保護者会でした。
すごく緊張していて、準備をばっちりして行っていました。私とリハーサル練習までしたくらいです。

保護者会のはじまりは夜の8時(遅いですよね)からで、夫が帰って来たのは夜の11時でした。

すごく満足した保護者会が出来たみたいで、嬉しかったのか、起こされたのです。
最初は、ウンウンって聞いていたけれど、「電気が、眩しい〜」とか言って、すぐにまた寝ました。
冷たい嫁で、すみません。

夫がよく学校の子ども達や、自分たちの子どもの写真を送ってくれます。


これは、シュタイナー学校や幼稚園で行う行事の「ヨハネ祭」です。
もともとはヨーロッパ伝統の夏至のお祭りです。
キリストを洗礼したヨハネのお誕生日が6月24日ということで、ヨハネ祭と名前が付いています。クリスマスが冬至あたりで、ヨハネ祭は夏至のあたりです。

夏のお祝いのヨハネ祭。学校では、森で焚き火をたいて、歌を歌ったり、勇気のある子どもたちがジャンプをします。

楽しいお祭りだけれども、焚き火が、ここ最近は、とっても小さいです。火事の危険があるから、大きい焚き火が出来ない理由があるんです。

こんなに、小さな焚き火なのに、立派な消防車と3人の消防士さんが、後ろで見張っていたそうです。

そんな裏話も聞いちゃいました。


これは、違う日です。ドイツの昔の消防車と消防士さんの写真です。


とってもレトロな消防車が可愛いです。
ニコは乗せてもらって、すごく喜んでいました。

もっと昔はモーターがある消防車で、火事の現場に行くのが危ないということで、長いことドイツでは、馬車の消防車だったそうです。
時代はどんどんと変わるけれど、火の怖さは、不滅です。

なんだか、話しが今日は、保護者会から、消防車になってしまいました。





先週は、前回のブログ記事から、さらに暑くなって、水曜日には、気温は35℃ぐらいにまで上がりました。
夏至が来たり、気温が高かったこともあったからか、頭痛が出てきたり、絶えずめまいのような感じがして体調もばらつきがありました。その間に、嬉しいことや楽しいことも沢山あって、「体の方は、大丈夫かな」と思いながらも、よくお出かけしたりしていました。

そんな中で、思ったこと。
「やっぱり、楽しい時間は体調が良くなる」
ということです。

昨日も、体調がいまいちだなと思いながらも、
アマデウスのクラスのみんなとオペラ鑑賞の機会があったので、悩んだ後に、思い切って行ってみました。



ヴェルディ作曲の「リゴレット」というオペラを鑑賞しました。もとは1851年にヴェネチアで初演された古いオペラ劇ですが、ずいぶん現代風に演出されていました。

学校のクラシック好きの先生のおかげで、子どもたちはオペラハウス自体の見学が出来たり、なんと1番前の席で「リゴレット」を見ることが出来ました。

大どんでん返しの愛憎劇と素晴らしい音楽で、全体で3時間ぐらいあったのに、楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。

実は、字幕がドイツ語、歌がイタリア語という事を聞いて、それだけで「うわ〜、頭痛がひどくなりそう」って思ったのに、上演後、体調もオペラハウスに入った時より良くなって、気持ちも風のように軽くなっていました。

ただただ、何も考えず「ブラボー、ブラボー」とエンターテイメントを楽しむことって、凄いパワーをもらえることにあらためて気が付きました。

このオペラ「リゴレット」の楽しさとパワーは1851年の当時も大きなものだったと思います。曲がおお流行りして、ヴェネチアのゴンドラでは、リゴレットの曲が沢山、歌われたそうです。
私も帰り道、思わずメロディーが口から出てしまいました。
今、曲の題名を調べてみたら、「風の中の羽のように」というそうです。

心が軽やかになったのは、この曲のおかげもあったのかもしれません。

オペラ鑑賞、とても楽しかったです。

今週は夏日和のドイツです。昨日は麦わら帽子を買いました。

そして今頃が1番、フルーツが美味しい季節なんです。イチゴ畑も開いて、真っ赤なイチゴを食べても美味しいし、サクランボやメロン、西瓜なども沢山、マーケットやスーパーに出てきました。

桃やアプリコットも今が1番美味しい季節です。

ドイツで食べれる色々な桃を食べてみたけれど、日本の桃に味が似ていて1番美味しいなぁと思う桃がこれです。



ドイツ語では「Plattpfirsich(平たい桃)」って呼ばれたり、「Bergpfirsich(山の桃)」とも呼ばれています。山の斜面で栽培される桃なのかもしれません。
形がぺっちゃんこで、熟して来ると桃のいい香りがして、とってもジューシーで甘いです。
日本にもあるのかな。バントウという桃だそうです。

もはや桃を切ることもせず、ドイツ風に皮ごとガブガブとかじりつく我が家。

「日本だと桃が高くて、こんな風に気軽に食べられない〜」って言っていたら、「いっぱい桃が食べれて、ドイツに来て良かったね」と家族に言われました。
そんな単純なことじゃないと思いながら、のん気な家族に笑ってしまいました。


少し前に、エルダーフラワー(ドイツ語でHolunderblüten)でシロップをレモンと一緒に砂糖で煮込んで作ったのですけど、これは、美味しくできました。
暑い日に、シロップを取り出して水で薄めたものに氷とライムを浮かべると、最高!
子どもたちが喜んで飲んでくれるのが嬉しいです。

エルダーフラワーなんて、よく歩きながら観察するとドイツだったらどこにでも雑草のように生えています。花はシロップになるし、夏の終わりには実がなってまたシロップを作ったりジャムにもなるありがたい植物です。


季節のフルーツをジャムにするのも、ドイツでは普通です。自分で作るとやっぱり買ったものよりフルーティーで美味しいです。

外が暑くて、水分やビタミンが欲しいなぁと思うと、ちゃんと畑や森や川辺にまで、フルーツやベリー、ハーブのような形となって体に必要なものが存在するのだから、自然の仕組みってすごいなぁ。

そんなことを思いながら、また桃をかじってしまう今日この頃です。

家の中の片付けていない赤ちゃん用品や、関連のものを断捨離しようとしています。
私は、絶対に4人目は産みません。もし産みたいと思っても、産めない体になってしまったし‥‥。

赤ちゃんのいるお友達や妊婦さんに回せられる物があったら譲りたいです。

赤ちゃん関係の本も色々と見つかって、見つける度に、広げて読んでしまいます(1番、断捨離できないタイプです)。
夫がその姿を見て、呆れて笑っています。
「ベビーマッサージの本?子どもたちに、ちゃんとベビーマッサージをしてなかったよね。ああ、遅いな〜。今さら、熱心に読んじゃって」

そうです。ベビーマッサージの本を真剣に読んでみました。
Frédérick Leboyer(1918−2017)という有名なフランスの産婦人科の先生の本です。とても哲学的で詩的でインパクトのある本(ドイツ語ではSanfte Händeというタイトル)でした。
インドの伝統的なベビーマッサージの本なんです。調べてみたら、先生が偶然にも先月末に亡くなられたこともわかって、心がゆらぎました。


ある時、先生がインドに行った時のことです。カルカッタ近郊の本当に貧しくて汚い地域の、ある施設の前で、偶然、ベビーマッサージをしているシャンタラという若い女性を見つけて、深く感銘したそうです。
どんな所にでも、輝く静かな愛があることを‥‥。それは泥の中から咲く、蓮の花のようでした。
先生は、そのマッサージをビデオと写真に撮って、ヨーロッパでその後、広めました。
本の中に書いてあることが、マッサージだけじゃなくて、大切な何か人間の根源的なことも書いてあって、はっとさせられたのだけど、説明するのが難しいので、詩のように簡潔に書いてみました。



「やさしい手」
私がまだ生まれる前
あなたのお腹の中で
私はまあるい宇宙そのものだった
あたたかくて全てに満たされていた

私がうまれたその瞬間
その宇宙に裂け目が出来た
私ははじめて
自分に内側と外側というものを感じた

たすけて!

私はその裂け目がこわくて大きな声で泣いた

私はどこ?あなたはどこ?

あなたは私をそっと持ち上げ、腕に抱いた
私はまた満たされるものを感じ、目を閉じた

私はあなたとなり
あなたは私となった

内側と外側はまたひとつとなった



Search

Profile

Archive

Link

Other