もうすっかり日が長くなって、夜まで子どもは庭で遊んでいます。夜の9時ぐらいでもまだ外が明るいのです。

薔薇も毎年のように沢山、咲きました。

真っ赤に優雅に咲く薔薇は本当に素敵です。
全てがパァ〜っと空に向かって広がっていくような夏のはじまり。 
ちょうどこんな季節に似合って、わたし達家族にとって今、大切な本があります。


バーネットが書いた「秘密の花園」です。なんで我が家で大切な本かというと.....
夫が来年、クラスの子ども達と大きな舞台をするのですが、この秘密の花園をやることに決定したのです。

だから、家族でこの秘密の花園を話題にここ何ヶ月間か盛り上がっているんです。
子ども達にも夜に寝る時に読み聞かせをしていました。
ふたりともこの古い児童文学を「おもしろい!」って毎晩、ワクワクしながら聞いてくれたんですよ。

さらに最近、夫は劇のシナリオと歌と曲まで自分で書き上げました。どんな秘密の花園に仕上がるのか今から楽しみなんです。



私は土屋京子さんが訳された日本語の「秘密の花園」を持っています。もう一回、全部、読んで見たけれど、大人になってから読んでみたら小さい頃に読んだときより、色んな細部まで読むことが出来て、やっぱりすごい本なんだとあらためて感動しました。


この本のテーマは「再生」です。閉ざされた庭の再生、心の再生、病気からの再生、代々から続く家族の再生....。全てがパラレルになって物語りは進んでいきます。
その再生の秘密と魔法を知りたい方は、少し長い本だけどぜひ読んでみてください!

「何かが太陽を下から押しあげ、上からひっぱっているんだ。この庭に来るようになってからときどき、ぼくは木のあいだを通して空を見上げる。そうすると、不思議なうれしい気持ちがわいてくる。何かが僕の胸の中で押したり引いたりして、ぼくの呼吸を速くさせるような気がしてくる。魔法はいつも押したり引いたりして、何もないところからいろんなものを作り出す。全てのものは魔法のちからで生まれたんだ。葉っぱも、木も、花も、鳥も、アナグマも、キツネも、リスも、人間も。だから、魔法はぼくらのまわりのあらゆるところに存在するに違いない。この庭にも。あらゆる場所に。この庭に満ちている魔法がぼくを立ち上がらせ、この先もずっと生きられると教えてくれた」


「太陽が輝く、太陽が輝くーそれは魔法。
 花が育つ、根が動くーそれは魔法。
 生きているーそれは魔法。
 強くなるーそれは魔法。
 魔法はぼくの中にあるーぼくの中にある、
 ぼくの中にある。
 魔法はぼくらの中にある。」  
             第23章魔法より引用 

学校がはじまりました。このブログを最初に書いた時、アマデウスは1才半だったはず。あの頃はまさか息子に発達障害があるとは思ってもいなかったな。ドタバタしている内に兄妹もできて何ともう6年生です。子どもの成長ってあっという間ですね。

一番下のニコ君も幼稚園に行き始めてようやく自分の時間が持てるかと思っていたのですが、幼稚園に送ったり、お昼には夫とハナルナが帰って来るので思っていたよりひとりで好きなことする時間はないです。家事もあるからね....

本当、上の子供たちが夏休みのキャンプから帰って来たらまた我が家は騒がしくなって、私の日常は「修学旅行の雑務係」みたいです。ふぅー、疲れたな。

そんな育児に振る舞わされている私のために子供たちと夫がイギリスから最高なおみやげを持って来てくれました。

「どんなにきみがすきだかあててごらん」という絵本です。
絵本や本が大好きで何気に集めているのを覚えてくれていたみたい。
大きいうさぎと小さいうさぎがどのくらい相手を好きか体を使って表現するっていう内容です。しかけ絵本でうさぎがクルクル回ったり跳ねたりかわいいのです。


しかも愛情がたっぷりでちょとウルウルと感激しました。
これで何日かまた頑張れそうです。ありがとう!


 朝っぱらから4年生になっても時計がきちんと読めなくて、パニックになっているあま君。学期末で仕事に追われて夜まで焦っている夫、一日中、動き回って叫んでいるニコ君、まだ風邪を引いていて鼻水も出ているのに、弟に頭突きされて鼻血を3回も出したハナちゃん。クラスメートからも顔に怪我されているし・・・。

そんな中で学校関係のイベントも盛りだくさん。今日は学校の事務室で行なわれる朝食会に行ってきました。ドイツ人達の中で日本人は私だけ。話題についていくのに集中力が必要なのに、小さな子供を抱えていて終わった後はぐったりです。

疲れて休みたくても休めないのが育児と家事。小さい子供達がいるのは本当に大変なんです。

自分を励ますために、よく色んな国の育児書を読みます。あと、詩もいいです。ただの一編の詩が、心に響くことはよくあります。

ホームドクターの所へ行ってきた際に子供の薬の冊子(前回の画像に出ているWALA社の冊子)をもらってきたのですが、見開き部分にまた心にガツーンときた詩が載ってありました。日本語で訳されたものがあったので載せます。

「子供について」

あなたがたの子どもたちは、あなたがたのものではない。
彼らは生命そのもののあこがれの 息子や娘だから。

彼らはあなたがたを通して生まれてくれるが、
あなたがたから生まれたものではない。

彼らはあなた方と共にあるが、あなた方の所有物ではない。
あなた方は彼らに愛情を与えうるが、あなた方の考えを与えることは出来ない。
なぜなら、彼らは彼ら自身の考えを持っているから。

あなた方は彼らの身体を宿すことはできるが、彼らの魂を宿うことは出来ない。
なぜなら、彼らの魂は明日の家に住んでおり、あなた方はその家を夢にさえ訪れられないから。

あなた方は彼らのようになろうと努めうるが、
彼らに自分のようにならせようとしてはならない。
なぜなら、生命はうしろへ退くことはなく、
いつまでも昨日のところに、うろうろ、ぐずぐずしてはいないのだ。

あなた方は弓のようなもの。
その弓から、あなた方の子どもたちは、生きた矢のように射られて、前へ放たれる。

射る者は永遠の道の上に的をみさだめて、力いっぱい
あなた方の身をしなわせ、その矢が速く遠くへ飛び行くように力を尽くす。

射る者の手によって、身をしなわせられるのを喜びなさい。
射る者は、飛び行く矢を愛するのと同じように、
じっとしている弓をも愛しているのだから。

Kahlil Gibran "The Prophet(預言者)" から抜粋  訳・神谷美恵子

ハリール・ジブラーンはレバノンうまれです。1883年に生まれたというのだから、シュタイナーと同世代です。

親という役目が「弓」なんて、ハリール・ジブランの詩は本質を掴んでいます。矢をきちん支え、遠くへ飛ばすためには弓は大事です。私達は思わず「射る者」になって子供をコントロールしようとしてしまうのですが、そこはぐっとこらえて、自分は弓でありたいと思いました。後は大いなる自然に身をまかせて・・・。



 

 
日本ではもう絶版になってしまったのかもしれないのですが、このスウェーデンの絵本達を紹介します。リネア(黒髪のおかっぱの女の子)シリーズ。リネアちゃんが大好きな植物に囲まれてキラキラとしている姿を見て最近、また元気をもらっています。

夫がこの写真の真ん中の「リネア モネの庭で」という本を私達に読んで聞かせてくれました。
リネアちゃんが近所のブルームさんというおじいちゃんと思い切って、睡蓮の絵で有名な画家クロード・モネの庭を実際に見にいくためにスウェーデンからパリに行く旅行記です。
パリで泊まった実際にあるエスメルダ・ホテルのエピソードも面白いし(ちなみにホテルの2匹の猫の名前が「モナ」と「リザ」だって。)、マルモッタン美術館に行った話、モネの人生や家族についてのレポートもよかったけれど、やっぱり一番はなんといってもパリから電車とタクシーに乗ってジベルニーの憧れのモネの家と庭に訪れたときのリネアちゃんとブルームさん。読んでいる私まで嬉しくて「わ〜い」と言いたくなってしまいます。
睡蓮の見えるの有名な橋に乗って半泣き状態で飛び上がって喜ぶ2人(そのときの様子は表紙にもなっている)、本当にかわいいです。ちなみに旅の終わりにもう一回、モネの庭を訪れているんだからモネのお庭大好き度100パーセント!
最後は旅の思い出をかわいくスクラップする姿も乙女心が揺さぶられます。

この本を描いたレーナ・アンデションの他の本も植物や自然が大好きなひとにはおすすめです。どうやって季節ごとに自然と楽しめるかとか、植物の育て方などリネアちゃんと勉強できますよ。

 

日本にいる友人が読んだ本やら貴重な食料をわざわざダンボールに詰めてドイツまで送ってくれた。
その中で一番最初に手に取ったのが「西の魔女が死んだ」(梨木香歩)という本。映画をたまたま観た事もあってちょうど読んでみたいと思っていたところだった。
いや〜新年から心にじんわりとくる本をどうもありがとう。子供でも読めるような易しい本なのに、もう鉛筆で本に線を引きたくなるくらい人生で大切なことが色々と書かれてあった。更に嬉しいのはお庭のことや植物のことも書かれてあって目の前にその光景が広がるようだ。野いちごでジャム作るシーンなんて読んでいるだけでワクワクする。

でもこの本の一番の特徴は「魂」という目にも見えない事が書いてあったことだと思う。そう、私は目に見えない魂について考えるのがけっこう好きでぼっとしているときそんな事をよく考えているので人が死んだ後も魂は消えないというおばあちゃんにふむふむと頷いてしまった。
「それにしても言っていることはシュタイナーの本に近いものがあるなぁ」なんて思いながら。

その後、びっくりしたのは作者のプロフィールを調べていたら、思ったことはまんざらでもなくそもそも梨木香歩さんはシュタイナーを勉強しようと思ってイギリスに留学したとのこと(しかし実際はシュタイナー教員養成学校には行かなかったようだけど)。それにしても思わぬところで作者と共通点を見つけて一人で嬉しくなってしまった。日本にいたら彼女の書いた本を全部読みたいくらい。

夜中に一人で読書が一番の贅沢な時間です。





Search

Profile

Archive

Link

Other